こんばんは。KUMAKOです。
最近は雨の日が多く、日本の周りには台風も発生していますね。
気圧の変化は、自律神経のバランスを乱しやすく、体がだるく感じたり、気分が落ち込みやすくなる原因のひとつといわれています。
「なんとなく重たいなぁ」という感覚は、実は自然な体の反応なのです。
気圧の変化はなぜ自律神経を乱すの?
私たちの体は、外の気圧に合わせて血管や呼吸のリズムを調整しています。
その調整を担っているのが「自律神経」です。
- 交感神経 … 活動モード(血管を収縮させ、体を動かす準備をする)
- 副交感神経 … 休息モード(血管を広げ、体を休ませる)
気圧が急に下がると、体の外からかかる空気の圧力が弱まり、血管が広がりやすくなります。
すると血流の調整がうまくいかず、自律神経が「なんとかバランスを取ろう」と必死に働くのです。
この急な切り替えについていけないと、
- 体のだるさ
- 頭痛やめまい
- 気分の落ち込み
といった不調が出やすくなります。
つまり、雨の日に感じる不調は「体が弱いから」ではなく、体が外の環境に適応しようと頑張っているサインなのです。
香りでできる小さなケア
そんな時に助けてくれるのが“香り”。
アロマを取り入れることで呼吸が深まり、自律神経が少しずつ整っていきます。
雨音を聞きながら香りを感じると、心身がふっと軽くなるのを実感できますよ。
🌿 おすすめの香り
- ローズマリー、レモン … 頭をスッキリさせたいときに。
- ラベンダー、ネロリ … 気持ちを落ち着けたいときに。
- ベルガモット、ゼラニウム … 雨の日の気分をやわらげたいときに。
ティッシュに1滴垂らして香るだけでもOK。
ディフューザーでお部屋に広げれば、空気も気分もリフレッシュできます。
気圧や天気は変えられませんが、香りを選ぶことは自分でできるケア。
雨の日や台風シーズンも、アロマと一緒に「自分を整える時間」を過ごしてみませんか。
コメント